箱根駅伝2026予選会予想

2025年10月18日に第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会が行われます。

この記事では箱根予選会の概要と20位までの順位予想・戦力分析をしています。

箱根駅伝2026予選会の概要

日程:2025年10月18日

スタート時間:8時30分

テレビ放送:日本テレビで8時25分~10時25分

今回は全国放送ではないですが、Tverでライブ配信があります。

 

スタート時間が早くなっています。

高い気温を考慮してのことです。

今回だけでなく、次回からも8時30分スタートでいく予定のようです。

 

箱根駅伝予選会で10位以内に入ると、2026年1月2日・3日に行われる箱根駅伝に出場することができます。

箱根予選は各大学の12人の選手がハーフマラソンを走って、12人中上位10人の記録の総合タイムで競います。

シード校

シード校は前回の箱根駅伝の上位10校です。

 

優勝 青山学院大学

2位 駒澤大学

3位 國學院大學

4位 早稲田大学

5位 中央大学

6位 城西大学

7位 創価大学

8位 東京国際大学

9位 東洋大学

10位 帝京大学

箱根駅伝2026予選会の出場校一覧

1,順天堂大学

2,日本体育大学

3,立教大学

4,中央学院大学

5,法政大学

6,神奈川大学

7,専修大学

8,山梨学院大学

9,大東文化大学

10,日本大学

11,東京農業大学

12,明治大学

13,国士舘大学

14,東海大学

15,流通経済大学

16,駿河台大学

17,麗澤大学

18,筑波大学

19,明治学院大学

20,武蔵野学院大学

21,日本薬科大学

22,拓殖大学

23,芝浦工業大学

24,上武大学

25,平成国際大学

26,東京経済大学

27,亜細亜大学

28,桜美林大学

29,慶應義塾大学

30,関東学院大学

31,育英大学

32,立正大学

33,湘南工科大学

34,国際武道大学

35,清和大学

36,東京大学

37,東京大学大学院

38,東京理科大学

39,一橋大学

40,千葉大学

41,防衛大学校

42,埼玉大学

箱根駅伝2026予選会順位予想(20位まで)

1位 大東文化大学

2位 日本体育大学

3位 立教大学

4位 順天堂大学

5位 東海大学

6位 日本大学

7位 神奈川大学

8位 専修大学

9位 山梨学院大学

10位 中央学院大学


↑ここまでが予選通過予想

11位 法政大学

12位 東京農業大学

13位 駿河台大学

14位 明治大学

15位 筑波大学

16位 国士舘大学

17位 拓殖大学

18位 芝浦工業大学

19位 日本薬科大学

20位 麗澤大学

各チームの戦力分析

大東文化大学

キプロップ選手はエントリーしていませんが、入濵輝大・棟方一楽・大濱逞真・中澤真大の4選手が強力です。

4人とも30位以内に入ってくるんじゃないでしょうか。

箱根予選会に強い大学なので、上位通過の可能性が高いと思います。

 

日本体育大学

前回のチーム内トップ3が全員エントリーしています。

前回のエントリーは全員3年生以上だったんですが、今回は2年生以下が5人エントリーしています。

注目なのは佐藤大和選手と夏見虹郎選手です。

2人とも全日本予選で好走していました。

 

立教大学

前回はトップ通過でした。

馬場賢人選手と國安広人選手は30位以内が期待できます。

今回も上位で通過してきそうです。

 

順天堂大学

前回は1秒差で通過しました。

メンバーは強力なんですが、箱根予選会に弱いので、予想が非常に難しいです。

ルーキーの井上朋哉選手に注目しています。

 

東海大学

前回はまさかの予選敗退でした。

前回チーム内2位の檜垣蒼選手がエントリーされていません。

前回ゴール直前で途中棄権だったロホマン・シュモン選手はエントリーしています。

十分に通過できる戦力だと思います。

 

日本大学

2年連続で個人トップのキップケメイ選手がエントリーしています。

10000mの持ちタイムは全チームの中で最速です。

ハーフでも強さを見せられるかに注目です。

 

神奈川大学

前回チーム内4位だった西坂昂也選手がエントリーしていません。

しかし、他のチーム内トップ7は全員エントリーしています。

前回途中棄権の宮本陽叶選手もエントリーしていますし、前回より上の順位で通過できる可能性が高いと思います。

 

専修大学

前回のチーム内トップ7が6人エントリーしています。

戦力は前回と同じくらいだと思います。

ただ、前回は上手くいきすぎたと思うので、前回よりは下の順位になると思います。

 

山梨学院大学

キピエゴ選手は前回個人2位でした。

前回チーム内日本人トップだった阿部紘也選手が伸びていると、本戦が面白くなりそうです。

 

中央学院大学

前回日本人トップだった吉田礼志選手の卒業は大きいと思います。

通過するには前回18位だった近田陽路選手に稼いでもらう必要があります。

 

法政大学

うーん・・・迷った結果、敗退予想となりました。

主力の清水郁杜選手がエントリーしていません。

箱根予選経験者がいませんし、苦戦するのではないかと思います。

 

東京農業大学

1年生の時に日本人トップだった前田和摩選手がエントリーしています。

前回のチーム内トップ4も全員エントリーしていて強そうなんですが、通過予想チームと比べると通過の可能性が低いように思います。

 

駿河台大学

10000mのタイムは全体的に速いです。

前回良くなかった主力の古橋希翁選手と東泉大河選手が上位に入ってくると通過が見えてきます。

 

明治大学

最近は結果が出ていないですが、大志田監督になってどうなるかに注目です。

ルーキーが4人エントリーしていて、ここの選手が好走すると、来シーズン以降が楽しみになってきます。

特に桶田悠生選手は全日本予選にも出場していて期待できます。

 

筑波大学

前回のチーム内トップ10が7人エントリーしています。

トラックのタイムは前回より上がっているので、前回の18位よりは上の順位を予想しています。

 

国士舘大学

留学生がいませんし、チーム内トップ候補の川勝悠雅選手もエントリーしていません。

前回より通過の可能性は低いと思います。

 

拓殖大学

前回の22位よりは上にきそうです。

タイムも上がってきています。

 

芝浦工業大学

徳本監督と山川コーチになって、どう変わっていくのか楽しみなチームです。

前回ルーキーでチーム内トップだった宮本大心選手はタイムを伸ばしていて、50位以内に入ってくるかに注目です。

 

日本薬科大学

10000mのタイムは速いです。

特に染谷雄輝選手は28分38秒と速いタイムを出しています。

前回はチーム内日本人トップが123位だったので、二桁順位を狙っていきたいところです。 

 

麗澤大学

前回と比べると戦力は落ちているように思います。

今年も4年生が強いので、下級生で良い結果が出ないと、次回は21位以下の予想になるかもしれません。

 

 

前回の予想

前回の結果