
2025年5月24日に秩父宮賜杯第57回全日本大学駅伝対校選手権大会関東学生陸上競技連盟推薦校選考会が行われます。
この記事では選考方法と順位予想・戦力分析について書いています。
全日本大学駅伝2025関東地区予選会の選考方法
場所:レモンガススタジアム平塚
スタート時間:5月24日18時00分
競技種目:トラック10000m
出場選手数:8名
1校2名ずつ4組に分かれて走ります。
8名の合計タイムの上位7校が予選通過となります。
出場選手全員の成績が関係してくるので、1人でも途中棄権があれば予選を通過することができません。
TVerでライブ配信があります。
シード校
前回大会で8位以内
國學院大學
駒澤大学
青山学院大学
創価大学
早稲田大学
城西大学
立教大学
帝京大学
関東地区予選会2025出場校一覧
※持ちタイム順
1,中央大学
2,日本大学
3,順天堂大学
4,大東文化大学
5,山梨学院大学
6,駿河台大学
7,中央学院大学
8,神奈川大学
9,東海大学
10,東京国際大学
11,東洋大学
12,明治大学
13,専修大学
14,日本体育大学
15,法政大学
16,東京農業大学
17,日本薬科大学
18,拓殖大学
19,国士舘大学
20,麗澤大学
関東地区予選会2025順位予想
1位 中央大学
2位 順天堂大学
3位 東海大学
4位 東京国際大学
5位 東洋大学
6位 大東文化大学
7位 日本大学
8位 日本体育大学
9位 神奈川大学
10位 山梨学院大学
11位 駿河台大学
12位 中央学院大学
13位 法政大学
14位 専修大学
15位 明治大学
16位 東京農業大学
17位 国士舘大学
18位 拓殖大学
19位 日本薬科大学
20位 麗澤大学
今年は気温が低そうなので、無難に終わる可能性が高いと思います。
ただ、中央大学以外は抜けたチームはないので、通過予想は難しいです。
各大学の戦力分析
中央大学
主力がきっちりとエントリーしています。
圧倒的な戦力で、大きなアクシデントがなければ通過確実だと思います。
2位とのタイム差に注目したいです。
順天堂大学
戦力は高いんですが、昨年は17位、過去の全日本予選の成績も良くないです。
玉目陸選手と池間凛斗選手、ルーキーの井上朋哉選手に注目です。
この3選手が好走するかが大事になってくると思います。
東海大学
昨年トップ通過だったメンバーが6人エントリーしています。
昨年のようにバランスよく、上位に入ってくるのかなと思っています。
東京国際大学
10000m日本学生記録保持者のリチャード・エティーリ選手がいます。
全体トップ候補で、大きく稼いでくれそうです。
日本人選手も28分台が4人いて、他校に負けない力があると思います。
東洋大学
持ちタイムがまさかの11番目でした。
しかし、実力より持ちタイムが遅い選手が多いので、通過の可能性は高いと思います。
注目は松井海斗選手です。
学生個人選手権5000mで優勝しています。
大東文化大学
エヴァンス・キプロップ選手がポイントになってくると思います。
2組予想で、2023年のワンジル選手のような走りができれば、通過の可能性が高いと思います。
日本人選手は28分40秒を切っている4選手が強力です。
日本大学
昨年全体2位だったシャドラック・キップケメイ選手がいます。
9位だった昨年と比べると日本人選手の戦力は上がっていると思います。
日本体育大学
昨年は4位、好走した5人がエントリーしています。
通過できるかは残りの3選手次第かなと思います。
2022年と2023年はダメでしたが、全日本予選は成績が良い大学です。
神奈川大学
昨年7位だったメンバーが7人もエントリーしています。
前回のような走りができれば、通過争いに絡んでくると思います。
山梨学院大学
昨年は全体トップだったジェームス・ムトゥク選手がいます。
今年の関東インカレでも優勝していますし、今回もトップ候補です。
日本人選手は昨年度の箱根駅伝予選と本戦で好走した阿部紘也選手に注目です。
駿河台大学
昨年全体6位だったスティーブン・レマイヤン選手がいます。
日本人選手は東泉大河選手と古橋希翁選手が速いタイムを持っています。
中央学院大学
吉田礼志選手が卒業しましたが、近田陽路選手や市川大世選手が伸びてきているので、戦力は落ちていないと思います。
法政大学
昨年は途中棄権がありました。
持ちタイム以上の強さがありますが、通過は難しいように思います。
専修大学
ダンカン・マイナ選手と新井友裕選手がエントリーしていません。
この2人がいれば通過もあったと思いますが、いないと厳しく見えます。
明治大学
昨年チーム内トップだった綾一輝選手がエントリーしていません。
エントリー枠を1つ余らせているのも気になります。
全体的にチーム状況が良くないのかなと思います。
東京農業大学
注目の前田和摩選手がエントリーしています。
昨年は欠場でしたが、2年前は素晴らしい走りでした。
国士舘大学
持ちタイム不明のライモイ・エヴァンス選手が気になります。
エントリー選手に29分切りが1人もいません。
拓殖大学
ラファエル・ロンギサ選手は大きく稼いでくれそうです。
しかし、日本人選手は持ちタイム29分20秒以下なので厳しそうです。
日本薬科大学
デニス・キプルト選手は27分台のタイムを持っています。
日本人選手は染谷雄輝選手が速いタイムを持っています。
麗澤大学
留学生が2人エントリーしていて、どちらも速いタイムを持っています。
ただ、日本人選手は全体的に持ちタイムが遅いです。
昨年の予想
2024年6月23日に秩父宮賜杯第56回全日本大学駅伝対校選手権大会関東学生陸上競技連盟推薦校選考会が行われます。 この記事では選考方法と順位予想・戦力分析について書いています。 全日本大学駅伝2024関東 …
昨年の結果
2024年6月23日に秩父宮賜杯第56回全日本大学駅伝対校選手権大会関東学生陸上競技連盟推薦校選考会が行われました。 この記事では結果と感想について書いています。 全日本大学駅伝2024関東地区予選会の結果 …
上位予想中央順天堂2校は、総合力高いですよね。
両校とも調整力に疑問はありますが、気象予想も悪くなさそうで、普通に走れば通過はしてきそうです。
東海は落選もあると思ってます。最近ビッグマッチに合わせられなくなってきてるので、1つ歯車狂うと圏外な予感が。
東京国際はどんなに悪くても大ブレーキか、ブレーキ続かなければティエーリで圏内にくるでしょうね。
東洋がボーダー予想ですか。
5~10までは1つ狂えば目まぐるしく変わりますよね。東洋は今回取り逃すと危機的状況にはなる。最終組走りそうな松井選手は実力者ですが、そこまでにボーダーから離れてしまうとキツいですよね。
トラックの強さが疑問な点もあって厳しい戦いになる気がします。
東洋より山梨学院の方が上がってくる予感があります。ティエーリと互角に戦えそうな留学生がいるので、ボーダーから1分以内で最終組に繋ぎたいですよね。
中央学院は予選会に強いので意外にくるかも?法政も侮れないような。
明治は凋落モードですかね?10位以内が目標でしょうか?
東海は花岡選手が1組で少しあやしくなってますが、通過はしそうかなと思っています。
東洋のボーダー予想は意外ということですか?
3組までで通過圏内にいないと厳しいと思います。
山梨学院・中央学院・法政も通過候補だと思います。
明治は10位なら良い結果だと思います。
早速、ありがとうございます。中央は、箱根駅伝で3位以内に入れば関東陸連推薦枠で全日本大学駅伝無条件参加できましたが、順位を下げたので予選会からになりました。戦力は問題なし。大ブレーキや途中棄権、箱根でシード落とした時みたいな病気蔓延が現在起きてない限り通過は疑いようがない。あとは団子状態。第六感的には東京国際、中央学院、神奈川、東京農業、順天堂、東洋あたりが通過しそうな気がしますが、あくまで第六感。
全日本大学駅伝関東予選は6月だと思っていたから、驚いた。管理人さんは5月だと、いつ知りましたか?
今回は中央だけ抜けていて、あとは混戦だと思います。
5月開催だと知ったのはハッキリと覚えてないんですが、3月8日に発表されているので、この時に知ったと思います。
中央学院予想あたりましたね。川崎監督の育成は大学屈指ですね!まだもう少し監督を続けて欲しいです。箱根シード狙って欲しい。
中央の1位は予想通りも、2位、3位とのタイム差は1分強。意外や意外思ったほど圧倒的には離れず。上位校の力がかなり接近してきてるので、優勝争いやシード争いも大混戦になるのかも。
中央はベストオーダーだったはず。この結果で大満足なのか?まだまだ伸び代あるのか?スーパールーキー濱口は爆走するのか?全日本では前半から主力投入で一気に主導権握るか?
大東は力以上に走っていたと思う。監督も大満足そうにインタビューに答えてた。全日本シードもある気がする。大濱は1人で走れそうで7区もあるのか?
順天堂は、玉目が3組でなく4組に回れるコンディションなら中央に際どく迫ったと思う。主力に古川、関カレハーフ3位の森本、宮古島区間賞の林と控えるので、夏の過ごし方で中央を追い抜き、上位に来る気がしてきた。 川原が吉岡と僅差で自己新記録で4組上位はビッグサプライズ。関カレ1万より明らかにレベル高い4組で上位。都道府県1区区間新のロード鬼才が目覚めるか?
東洋はついに来るべき時が来たか?ロード特化でも勝てるほどの強さ維持は厳しいか?1度トラックでスピード徹底して磨くとか、記録会にたくさん出る、ホクレン日体大や順大記録会等にも積極的にチャレンジする強化策もあり得るのか?今停滞期になりつつあるのか?
中央学院大学は強かったですね。
中央大学は本間選手が欠場でした。
中央は全体的に良かったと思いますが、大東と順天堂も良かったので差はあまりつきませんでした。
大東の大濱選手は前半区間かなと予想しています。
順天堂の川原選手は良い時はかなり良いんですよね。
東洋は全体的にスピードが足りてないと思います。
箱根も厳しい戦いになると思います。
中央の戦略に違和感は無かった。
吉居を2組に入れて、
1人もブレーキ、棄権できないレースなので、早い段階で確実に安全圏に入って、余裕もったレースをしたかったはず。3組4組も余裕もって走れていた。駅伝で言うところの2区と同じ位置付けだったと感じた。2組でも4組でもタイムはそんなに変わらなかったと思うけど「流れ」は大事。
東海大の花岡も同様で、1組を確実に滑り出すことで、安心感を与える狙いで入れたはず。実際その後の組も堅実に走っていた。「1区」の役割は果たせた。
中央学院は4組にエースが入れてたことや予選会ピーキングでそれほど意外はない。
1番の謎が順天堂川原。有力選手が集まらなかった関カレで入賞も出来なかったので、まさか関カレよりもハイレベルな4組6位で自己記録とは……..1組か2組だと思ってたので、僅か2週間で謎躍進。正直川原4組で順天堂は今回諦めて経験重視に変えたのかな?とさえ思った。何となくかつて青学にいた謎ピークもってこれる「秋山隊長」を思い出した。「川原隊長」襲名なんてあるのかな?花岡に勝った山崎も含めて順天堂は謎躍進が目立つような気が?今後も次々新戦力出てくるのか?
川原選手は良い時と悪い時の差が激しい印象です。
青学の秋山選手もそんな感じですね。
順天堂は良い選手が入ってきているので、新戦力は出てくると思います。