2016年2月28日に行われた東京マラソンで

ペースメーカーについていったのは

村山謙太選手だけでした。

 

なぜ他の日本人選手は

外国人集団についていかなかったのでしょうか?

その理由を考察してみます。

 

[ad#co-1]

ラップタイムから考える

東京マラソンの先頭集団のラップタイムは

初めの5kmは15分で入っています。

ここまでは問題ありません。

 

問題なのは次の5kmのラップタイムです。

先頭集団の5kmから10kmは

14分40秒で走っています。

 

5km14分40秒というのは

フルマラソンで換算すると

2時間03分46秒です。

 

日本人選手にとっては速すぎるペースです。

14分50秒くらいなら

何人か付いて行った選手はいたかもしれません。

 

ベテラン選手は経験から考えて

無理だと判断したのでしょう。

 

 

解説の瀬古さんと藤田さんも

余力を残したほうがいい

と言ってましたからね。

 

[ad#co-2]

ペースが上がらなかったのはなぜ?

第2集団は20km~25kmと

25km~30kmのラップタイムは

16分を超えてしまいました。

 

これは、先頭集団が離れていってしまって

目標を失ったため牽制という

形になってしまったのだと思います。

 

マラソンではよくあることなんですが、

選手はどうすればよかったんでしょうか?

日本人選手の敗因は?

結局、先頭集団に

付いて行くしかなかったと思います。

 

 

東京マラソンは選手のレベルが高いので

ペースメーカーの設定タイムが速かったです。

 

2015年の東京マラソンでは

ペースメーカーは5kmを

15分前後のタイムで走っていました。

 

今回のペースメーカーの設定タイムは

日本人選手にとっては

想定外だったのではないでしょうか?

 

福岡国際マラソンのペースメーカーは

5km15分のペースで走っていました。

 

日本人選手にとっては

1km3分ペースがちょうどいいです。

日本人選手に望むこと

日本人選手にはまず

2時間06分台を狙って欲しいです。

 

2時間06分台では

ケニアやエチオピアの選手に

勝つのは難しいのですが、

まずは2時間06分台で走って欲しいです。

 

2時間06分台の走力があれば

展開次第では勝てる可能性が

出てくると思います。

 

[ad#co-3]