全日本大学駅伝2025結果

2025年11月2日に第57回全日本大学駅伝対校選手権記念大会が行われました。

この記事では全チームの総合順位・タイム、上位チームの区間順位と感想について書いています。

全日本大学駅伝2025結果

※シード権は8位まで

 

優勝 5:06:53 駒澤大学

2位 5:08:54 中央大学

3位 5:09:28 青山学院大学

4位 5:09:45 國學院大學

5位 5:10:21 早稲田大学

6位 5:10:56 帝京大学

7位 5:11:56 創価大学

8位 5:14:33 順天堂大学


9位 5:15:26 城西大学

10位 5:15:37 日本大学

11位 5:15:51 日本体育大学

12位 5:17:16 東海大学

13位 5:18:27 大東文化大学

14位 5:18:51 立教大学

15位 5:19:52 中央学院大学

OP 5:23:19 日本学連選抜

16位 5:28:32 関西大学

17位 5:29:38 大阪経済大学

18位 5:30:05 関西学院大学

19位 5:30:38 札幌学院大学

20位 5:32:25 名古屋大学

21位 5:33:47 岐阜協立大学

22位 5:36:07 志學館大学

23位 5:36:11 信州大学

OP 5:36:52 東海学連選抜

24位 5:37:37 広島経済大学

25位 5:54:02 東北学院大学

公式結果サイト

区間賞

1区 中村晃斗(志學館大学)

2区 楠岡由浩(青山学院大学)※区間タイ記録

3区 野中恒亨(國學院大學)

4区 柴田大地(中央大学)

5区 伊藤蒼唯(駒澤大学)※区間新記録

6区 飯田翔大(青山学院大学)

7区 黒田朝日(青山学院大学)※区間新記録

8区 工藤慎作(早稲田大学)※日本人最高タイム

上位チームの区間順位と感想

予想記事

優勝 駒澤大学

予想順位 優勝

区間順位

1区 4位 小山翔也(3)

2区 3位 谷中晴(2)

3区 3位 帰山侑大(4)

4区 5位 安原海晴(3)

5区 1位 伊藤蒼唯(4)

6区 2位 村上響(3)

7区 3位 佐藤圭汰(4)

8区 3位 山川拓馬(4)

 

2年ぶり17度目の優勝でした。

全て区間5位以内のミスの無い駅伝です。

優勝が難しいかもと思った瞬間はありませんでした。

 

5区の伊藤蒼唯選手の区間新記録の走りで、ほぼ優勝は決まったと思いました。

7区の佐藤圭汰選手は7割の出来ということでしたが、そんな感じの結果でした。

箱根駅伝は区間賞が期待できそうです。

 

8区の山川拓馬選手は前回より14秒遅かったです。

終盤でペースが落ちたと思います。

2位 中央大学

予想順位 6位

区間順位

1区 9位 本間颯(3)

2区 2位 吉居駿恭(4)

3区 4位 藤田大智(3)

4区 1位 柴田大地(3)

5区 3位 三宅悠斗(1)

6区 3位 佐藤大介(2)

7区 6位 岡田開成(2)

8区 2位 溜池一太(4)

 

かなり良い内容だったと思います。

1区で少し遅れましたが、2区の吉居駿恭選手がトップまでいったことで、良い流れでつなぐことが出来ました。

5区のルーキー三宅悠斗選手が好走したのは今後に向けて好材料です。

 

7区の岡田開成選手は予想よりは少し遅かったです。

8区の溜池一太選手は前半は56分台を狙えるペースでしたが、後半落ちました。

それでも前回の山川選手のタイムよりも速かったです。

3位 青山学院大学

予想順位 3位

区間順位

1区 12位 椙山一颯(1) 

2区 10位 荒巻朋熙(4)

3区 7位 宇田川瞬矢(4)

4区 7位 塩出翔太(4)

5区 4位 佐藤有一(4)

6区 1位 飯田翔大(2)

7区 1位 黒田朝日(4)

8区 7位 小河原陽琉(2)

 

1区は8秒だけの遅れなんですが、この8秒の遅れで先頭集団に入ることができませんでした。

2区のメンバーを見ると、8秒でも遅れてはいけなかったと思います。

3区4区でも流れを変えることはできませんでした。

 

6区の飯田翔大選手は区間賞の走りで、3位が見えてきました。

7区の黒田朝日選手は区間新記録でした。

強いメンバーの中でも圧倒的な強さでした。

4位 國學院大學

予想順位 2位

区間順位

1区 3位 尾熊迅斗(2) 

2区 9位 辻原輝(3)

3区 1位 野中恒亨(3)

4区 2位 高山豪起(4)

5区 2位 飯國新太(2)

6区 4位 浅野結太(2)

7区 9位 青木瑠郁(4)

8区 4位 上原琉翔(4)

 

1区の尾熊迅斗選手は良かったんですが、2区の辻原輝選手が遅れてしまったのは痛かったです。

3区の野中恒亨選手は留学生に勝っての区間賞ということで強すぎました。

 

7区の青木瑠郁選手と8区の上原琉翔選手は腹痛で思うような走りが出来ませんでした。

今回は優勝は難しかったですが、2位は十分に取れたレースだったと思います。

5位 早稲田大学

予想順位 5位

区間順位

1区 2位 間瀬田純平(4)

2区 4位 鈴木琉胤(1) 

3区 13位 堀野正太(1)

4区 6位 吉倉ナヤブ直希(2)

5区 7位 小平敦之(3)

6区 6位 宮岡凜太(4) 

7区 4位 山口智規(4) 

8区 1位 工藤慎作(3)

 

全体的に予想に近い結果でした。

ベストオーダーが組めていれば、2位はいけたと思います。

 

8区の工藤慎作選手が区間賞で渡辺康幸さんが持っていた日本人最高タイムを更新しました。

ちょうど30年前の記録です。

箱根駅伝も楽しみです。

6位 帝京大学

予想順位 8位

区間順位

1区 13位 柴戸遼太(4) 

2区 1位 楠岡由浩(3) 

3区 8位 原悠太(3) 

4区 3位 谷口颯太(3)

5区 9位 鎗田大輝(4)

6区 6位 尾崎仁哉(4)

7区 5位 島田晃希(4)

8区 8位 浅川侑大(3)

 

1区に柴戸遼太選手が入って、上の順位が狙えるかと思っていたら遅れてしまいました。

しかし、2区の楠岡由浩選手が区間賞の走りで良い位置まで持ってきました。

ここの走りが大きかったと思います。

この後、展開も良く上手く最後までつなぎました。

楠岡選手は佐藤圭汰選手の区間記録と同タイムでした。

7位 創価大学

予想順位 4位

区間順位

1区 8位 石丸惇那(4)

2区 5位 小池莉希(3)

3区 5位 スティーブン・ムチーニ(3)

4区 4位 織橋巧(3)

5区 6位 衣川勇太(1)

6区 10位 榎木凜太朗(2) 

7区 7位 野沢悠真(4)

8区 6位 山口翔輝(2)

 

3区と6区が遅かったと思います。

後は悪くはないんですが、そんなに良い区間もなかったと思います。

上位6チームは全て区間賞を獲得しているのに対して、創価大学は最高が区間4位です。

ルーキーの衣川勇太選手がまずまず走れたのは好材料です。

8位 順天堂大学

予想順位 9位

区間順位

1区 6位 吉岡大翔(3)

2区 8位 井上朋哉(1)

3区 14位 山本悠(2)

4区 8位 永原颯磨(2)

5区 5位 川原琉人(2)

6区 5位 石岡大侑(4)

7区 14位 古川達也(3)

8区 10位 小林侑世(3)

 

3区と7区で大きく遅れましたが、他の区間は悪くなかったと思います。

5区6区のつなぎ区間が強かったです。

1区2区でもう少し前の方でつなぎたかったです。

9位 城西大学

予想順位 7位

区間順位

1区 15位 小田伊織(3)

2区 13位 小林竜輝(2)

3区 2位 ヴィクター・キムタイ(4)

4区 10位 柴田侑(3)

5区 10位 岩田真之(4)

6区 9位 大沼良太郎(4)

7区 16位 中島巨翔(3)

8区 5位 斎藤将也(4)

 

1区2区で大きく遅れてしまい、キムタイ選手でもシード圏内までいけませんでした。

後はキープして8区の斎藤将也選手で逆転したいところでした。

しかし、7区の中島巨翔選手が大きく遅れてしまい、かなり厳しくなってしまいました。

8区の斎藤将也選手が素晴らしい走りで猛追しましたが、届きませんでした。

10位 日本大学

予想順位 10位

区間順位

1区 11位 山口彰太(3)

2区 12位 山口聡太(3)

3区 15位 天野啓太(3)

4区 13位 中澤星音(4)

5区 14位 長澤辰朗(2)

6区 11位 大仲竜平(4)

7区 2位 シャドラック・キップケメイ(3)

8区 9位 鈴木孔士(4)

 

6区までが全体的に少しずつ遅かったと思います。

6区終了時点で8位と3分49秒差でした。

7区8区で猛追しましたが、届きませんでした。

11位 日本体育大学

予想順位 15位

区間順位

1区 5位 荻野桂輔(2)

2区 7位 平島龍斗(4)

3区 5位 田島駿介(4)

4区 12位 二村昇太朗(4)

5区 8位 吉田黎大(3)

6区 14位 大竹雄大(4)

7区 7位 山崎丞(4)

8区 16位 佐藤大和(2)

 

1区の荻野桂輔選手が予想以上の走りで、シード争いが面白くなるかもと思いました。

順天堂大学とのシード権争いは激しくて面白かったです。

12位 東海大学

予想順位 12位

区間順位

1区 18位 兵藤ジュダ(4)

2区 6位 永本脩(3)

3区 9位 花岡寿哉(4)

4区 11位 中野純平(2)

5区 11位 松山優太(1)

6区 16位 平井璃空(2)

7区 10位 南坂柚汰(3)

8区 15位 竹割真(4)

 

1区の遅れを2区の永本脩選手が取り戻したんですが、後が続かなかったです。

3区の花岡寿哉選手のところでもう少し前の方にいきたかったです。

13位 大東文化大学

予想順位 13位

区間順位

1区 21位 菅﨑大翔(1)

2区 11位 棟方一楽(3)

3区 11位 大濱逞真(2)

4区 9位 中澤真大(2)

5区 15位 鈴木要(1)

6区 13位 上田翔大(1)

7区 12位 入濵輝大(4)

8区 11位 松浦輝仁(2)

 

1区で大きく遅れて、そのまま全くシード争いには絡めませんでした。

2区以降は少しずつ遅かったです。

14位 立教大学

予想順位 14位

区間順位

1区 16位 吉屋佑晟(4)

2区 14位 伊藤匠海(3)

3区 17位 野口颯汰(3)

4区 14位 小倉史也(4)

5区 12位 鈴木愛音(2)

6区 8位 永井駿(4)

7区 11位 原田颯大(3)

8区 12位 國安広人(4)

 

関東最下位の時間が長かったです。

特に前半区間はかなり悪かったです。

良くなかった箱根予選会から上がってこなかったですね。

15位 中央学院大学

予想順位 11位

区間順位

1区 17位 坂本駿(4)

2区 15位 近田陽路(4)

3区 10位 市川大世(3)

4区 16位 三角洸太(4)

5区 13位 黒谷優(4)

6区 12位 三代田宏太朗(2)

7区 13位 長部虎太郎(2)

8区 19位 林愛斗(3)

 

全員区間二桁のかなり厳しい駅伝でした。

箱根予選会から調子が落ちていると予想していましたが、予想以上に落ちていました。

他のチームの選手について

1区で志學館大学の中村晃斗選手が区間賞を獲得しました。

これはかなり驚きました。

出雲駅伝は1区13位でした。

5000mの持ちタイムは13分45秒です。

 

 

前回の結果