
2025年3月16日に大阪・関西万博開催記念ACNエキスポ駅伝2025が行われました。
この記事ではエキスポ駅伝の結果と感想について書いています。
エキスポ駅伝2025結果
優勝 2:32:48 トヨタ自動車
2位 2:34:02 富士通
3位 2:34:18 國學院大學
4位 2:35:18 帝京大学
5位 2:35:30 GMOインターネットグループ
6位 2:35:50 駒澤大学
7位 2:35:58 青山学院大学
8位 2:36:04 ロジスティード
9位 2:38:00 創価大学
OP 2:38:31 実業団連合選抜
10位 2:39:36 安川電機
11位 2:39:45 城西大学
12位 2:40:13 住友電工
OP 2:41:08 関西学連選抜
13位 2:41:32 早稲田大学
14位 2:42:29 立教大学
区間賞
1区 吉居大和(トヨタ自動車)
2区 今江勇人(GMOインターネットグループ)
3区 太田智樹(トヨタ自動車)
4区 コセン・ダニエル(富士通)
5区 塩尻和也(富士通)
6区 田中秀幸(トヨタ自動車)
7区 内田隼太(トヨタ自動車)
全体の感想
雨が心配でしたが、たいしたことがなくて良かったです。
スケジュール的に実業団は厳しかったと思います。
解説の大迫傑さんがレース前にスケジュールの厳しさを伝えてくれたのは良かったと思います。
厳しい中でも合わせてきたトヨタ自動車は素晴らしすぎました。
実業団のプライドを見せましたね。
上位チームの感想
優勝 トヨタ自動車
予想順位 4位
区間順位 1-3-1-3-4-1-1
1区の終わりからずっと先頭を走っていました。
区間賞4人、全員区間上位で走りました。
マラソンや日本選手権を考えると厳しいかなと思いましたが、合わせてきましたね。
特に3区の太田智樹選手は区間2位に47秒差をつける圧倒的な強さでした。
丸亀ハーフマラソンで日本記録を出して、ここでも素晴らしい走りでした。
来月の日本選手権でも良い走りを見せてほしいです。
2位 富士通
予想順位 7位
区間順位 6-8-9-1-1-3-3
4区以降が強かったです。
塩尻和也選手は5区区間賞でした。
この調子で日本選手権でも良い走りをしてほしいです。
鈴木健吾選手は大阪マラソンを走った後とは思えないくらい速かったです。
辻原選手に抜かれると思っていました。
3位 國學院大學
予想順位 優勝
区間順位 4-2-2-7-2-6-4
内容は予想と近かったんですが、トヨタ自動車と富士通が予想以上に良かったです。
ハーフマラソン60分台の4選手は全員区間上位で走りました。
2区を走った尾熊迅斗選手も区間2位で好走しています。
来年度も強そうだなと思うような駅伝でした。
4位 帝京大学
予想順位 14位
区間順位 8-5-10-5-6-2-2
短い距離はあまり強くないチームなのでかなり驚きました。
6区の楠岡由浩選手は区間賞から2秒差の2位。
7区の浅川侑大選手は区間賞から1秒差の2位でした。
2人とも丸亀ハーフマラソンでは61分台で走っています。
5位 GMOインターネットグループ
予想順位 2位
区間順位 5-1-3-4-9-7-9
前半は良かったんですが、後半は遅かったです。
今江勇人選手は2区区間賞でした。
最近はずっと良い走りをしています。
吉田祐也選手も3区で2位集団を引っ張っていて良い走りだったと思います。
東京世界陸上のマラソン代表に選ばれると思うので、頑張ってほしいです。
6位 駒澤大学
予想順位 5位
区間順位 2-8-5-12-3-12-7
1区の伊藤蒼唯選手は吉居大和選手と良い勝負をしていました。
伊藤選手は単独走の方が強いんじゃないかと思います。
5区を走った桑田駿介選手も区間3位で好走しています。
7位 青山学院大学
予想順位 6位
区間順位 3-3-6-14-8-5-5
3区の飯田翔大選手がレベルの高い2位集団に付いていけたのは良かったと思います。
4区の安島莉玖選手も結果を出したかったですが、今回はかなり遅れてしまいました。
8位 ロジスティード
予想順位 11位
区間順位 9-6-3-2-5-8-11
3区の四釜峻佑選手と4区の牟田祐樹選手が好走しています。
順位予想記事
2025年3月16日に大阪・関西万博開催記念ACNエキスポ駅伝2025が行われます。 この記事ではエキスポ駅伝の概要と順位予想について書いています。 エキスポ駅伝2025日程 日程 2025年3月16日 スタート時間 9 …
今回限定の大会になってほしくはないな。
かなり好評みたいだから、持ち回り制で全国開催しても面白いと思う。今回時を駆ける演出等もあって、なかなか良かった。かつての朝日駅伝のような位置付けになって欲しい。それこそ千葉、福岡、横浜、神戸等の主要都市で行って欲しい。地上波の駅伝大会が行われているのは素晴らしいこと。何とか原監督中心に嘆願して継続して欲しい!ただ、開催時期が難しい。11月下旬かつて千葉駅伝の日程か、実業団ハーフをかつてと同じく名古屋ウィメンズと同日開催にして、2月2週目か。資金もかかるだろうからクラファンなども必要だろうな。
日程は難しいですね。
今回くらいの日程になるんじゃないでしょうか。
2月だと丸亀ハーフや学生ハーフもありますからね。
反響凄くて吉村知事も、感動して来年継続を示唆した。今後もやる流れだろう。
ただし、大迫さんの指摘通り日程厳しいことも事実。大学は普通に参加してきてるから、実業団の事情と照らし合わせて、大学の大会に特化して3年生以下で戦う第4の駅伝にしても面白い。むしろ大学駅伝にした方が盛り上がると思う。実業団の参戦は隔年にするとか、区間も6区間にするとかやりようはあるはず。
吉村知事、原監督!!期待してます!
区間数を減らすのは良いですね。
実業団に無理のないようにしてほしいです。
無理のないというなら、実業団はトップどころの選抜チームにして学生主体の大会に組み入れるとか工夫は必要だな。実業団の負担は半端ないから。助っ人抜きの実業団トップ選抜相手なら、大会もガチンコを名乗れるだろう。
区間数を減らせば何とかなるような気がします。
実業団勢もかなり調整難しかったみたいで、富士通は鈴木が、安川電機は古賀も今回は走っていて、結構無理している感じがした。完全にピーク外れ、調子落ちの選手もいたと思う。
ただ、開催に難色は意外に示していない気もする。日本選手権やトラック競技会は全国地上波も中々つかないが(昔はあったが)、エキスポは地上波全国生放送で企業にスポットライトが当たり、宣伝効果はある。やりたいけど、ルール改善を求めている気がする。
箱根往路と同じ5区間でやれば負担は減るだろう。ただ、何となくだけど旭化成、Kao、HONDAの欠場理由は調整難しいだけなのか?万が一負けた時のイメージダウンリスクを回避した部分もある気はする。旭化成欠場は、折角築いたものを崩したくないプライドもあったのでは?
鈴木健吾選手は厳しい日程だったと思いますが、予想以上に速かったです。
しかし、調子が悪かった選手は多かったと思います。
旭化成もトヨタ自動車のように強いオーダーで勝負したかったと思います。
ふーむ……..
トヨタは田澤、鈴木、西山と太田に匹敵する面子が今回は出てない。それでも圧勝だから大学生との差は半端なくあるな。都道府県駅伝は調整難しいから番狂わせあっても、今回のように仕上げてくるとかなりの差はあるな。
少し前までラグビーでも大学選手権上位を加えて日本選手権やってたけど、差がありすぎて結局取り止めになった。青学が黒田太田若林揃えても勝つのは難しい。
面白い試みだけど勝負論が生じないよな。
やるなら混合駅伝いらんから、あの日程でやってはどうか?短い区間ならマラソン前でも走れるだろう。それにしても大阪は1月から3月で4回も地上波ロードレースを開催してるのは凄いな。
トヨタはトップレベルの大学生を毎年獲得してますからね。
それでもニューイヤー駅伝はなかなか勝てていないので、実業団のトップはレベルが高いです。
確かに大阪での開催が多いですね。
一足早く順天堂がトラックでシーズンインしている。エースの吉岡は独走で自己新だから今シーズンは、27:40辺りでは走れるか?川原も自己新で、他も29分前後で多数ゴール。春でここまで仕上がってるのは初めてではないか?ロードシーズンをうまく叩き台に使ったか?条件良い秋から冬に今回のアベレージが30秒良くなると本選でも上位候補だが、ピークは続くか?
吉岡選手は良いですね。
27分台も期待できそうです。
順天堂は良い選手が揃っているので、上手くいけば上位が狙えると思います。
早稲田進学の鈴木が調整の一環で7:55!
順調なら、トラックで5000を12分台でいけるな。
吉岡は世界クロカンの後でおかしくなってたけど、鈴木はアクシデント無かったことや、
チーム状況的にも無理しなくて良いはずだから、じっくり調整して欲しい。ただし、早稲田でトラック大成功したのは大迫辺りまで遡らないと。太田は実業団との相性が良かった。鈴木を早稲田は果たして育てられるのか?
それにしても昨日は季節外れに、異常に暑くて、ほぼ夏日。その中で、鈴木や順天堂勢が好記録出してるのは「強さ」を感じるな。順天堂は昨日10人平均28:50辺りでは走ってる。青学や駒澤勢なら昨日や今日の条件でも1万を10人平均28:10~20辺りでは走ってくるだろうか?
鈴木選手は早稲田でどうなるか注目ですね。
長い距離でどんな結果を残すのか楽しみです。